【スマホで読む・わかりやすい】共通テスト数学IA2022追試【解説・正解・問題】

1 2 3 4 5

第5問 正解

ア,イ 0, 1 (解答の順序は問わない)

ウ,エ 2, 5 オ,カ 1, 2

キ,ク 1, 4 ケ,コ 6, 5

サ,シ,ス,セ 4, 5, 9, 5

ソ,タチ,ツテ 2, 15, 15

ト,ナ,ニヌ 4, 6, 15

(1)

方べきの定理より

PT・PT’ = PQ・PR

・・・ア,イ

(2)

△ABC において,角の二等分線の性質より

$\begin{aligned}\text{AD}:\text{CD}&=\text{AB}:\text{BC}\\&=\cfrac{1}{2}:\cfrac{3}{4}\\&=2:3\end{aligned}$

したがって

$\text{AD}=1\times\cfrac{2}{5}=\cfrac{2}{5}$

・・・ウ,エ

次に,△ABE において,角の二等分線の性質より

$\begin{aligned}\text{AF}:\text{EF}&=\text{AB}:\text{BE}\\&=\cfrac{1}{2}:\cfrac{3}{4}\\&=2:3\end{aligned}$

メネラウスの定理より

$\cfrac{\text{EB}}{\text{BC}}\times\cfrac{\text{CG}}{\text{GA}}\times\cfrac{\text{AF}}{\text{FE}}=1$

$\cfrac{1}{1}\times\cfrac{\text{CG}}{\text{GA}}\times\cfrac{2}{3}=1$

$\cfrac{\text{CG}}{\text{GA}}=\cfrac{3}{2}$

よって

$\cfrac{\text{AC}}{\text{AG}}=\cfrac{1}{2}$

・・・オ,カ

次に,

$\cfrac{\textsf{△ABFの面積}}{\textsf{△AFGの面積}}$ を求める。

AC : AG = 1 : 2 より

△ABG : △ABC = 1 : 2

△ABG = 2 × △ABC

BC = BE より,△ABC = △ABE となるので

△ABG = 2 × △ABE ・・・①

また

△ABG = △ABF + △AFG

①を代入して

2 × △ABE = △ABF + △AFG ・・・②

ここで,AF : EF = 2 : 3 より

△ABF = $\cfrac{2}{5}$ × △ABE

△ABE = $\cfrac{5}{2}$ × △ABF

②に代入して

2 × $\cfrac{5}{2}$ × △ABF = △ABF + △AFG

5 × △ABF = △ABF + △AFG

4 × △ABF = △AFG

したがって

$\cfrac{\triangle\text{ABF}}{\triangle\text{AFG}}=\cfrac{1}{4}$

・・・キ,ク

線分 DG の中点を H とする。

$\cfrac{\text{AC}}{\text{AG}}=\cfrac{1}{2}$ より

AG = 2

DG = AG + AD より

$=2+\cfrac{2}{5}$

$=\cfrac{12}{5}$

DG の中点が H なので

$\text{DH}=\cfrac{1}{2}\times\text{DG}$

$=\cfrac{1}{2}\times\cfrac{12}{5}$

$=\cfrac{6}{5}$

よって

CH = CD + DH

$=\cfrac{3}{5}+\cfrac{6}{5}=\cfrac{9}{5}$

・・・ス,セ

AH = DH – AD

$=\cfrac{6}{5}-\cfrac{2}{5}$

$=\cfrac{4}{5}$

・・・サ,シ

△ABC と △BCH において

余弦定理より

$\text{AB}^2=\text{BC}^2+\text{AC}^2-2\cdot\text{BC}\cdot\text{AC}\cdot\cos\angle\text{ACB}$

$\Big(\cfrac{1}{2}\Big)^2=\Big(\cfrac{3}{4}\Big)^2+1-2\cdot\cfrac{3}{4}\cdot1\cdot\cos\angle\text{ACB}$

$\cfrac{1}{4}=\cfrac{9}{16}+1-\cfrac{3}{2}\cos\angle\text{ACB}$

両辺を 16 倍して

$4=9+16-24\cos\angle\text{ACB}$

$24\cos\angle\text{ACB}=9+16-4$

$=21$

$\cos\angle\text{ACB}=\cfrac{21}{24}=\cfrac{7}{8}$

また

$\text{BH}^2=\text{BC}^2+\text{CH}^2-2\cdot\text{BH}\cdot\text{CH}\cdot\cos\angle\text{BCH}$

$\cos\angle\text{ACB}=\cos\angle\text{BCH}$ なので

$\text{BH}^2=\Big(\cfrac{3}{4}\Big)^2+\Big(\cfrac{9}{5}\Big)^2-2\cdot\cfrac{3}{4}\cdot\cfrac{9}{5}\cdot\cfrac{7}{8}$

$=\cfrac{9}{16}+\cfrac{81}{25}-\cfrac{189}{80}$

$=\cfrac{225+1296-945}{400}$

$=\cfrac{576}{400}$

$=\cfrac{144}{100}$

よって

$\text{BH}=\cfrac{12}{10}=\cfrac{6}{5}$

・・・ケ,コ

△ABC の外心を O とすると,正弦定理より

$\cfrac{\text{AB}}{\sin\angle\text{ACB}}=2R$

$2R=\cfrac{\cfrac{1}{2}}{\space\cfrac{\sqrt{15}}{8}\space}$

$2R=\cfrac{\cfrac{1}{2}\times8}{\space\cfrac{\sqrt{15}}{8}\times8\space}$

$=\cfrac{4}{\sqrt{15}}$

$R=\cfrac{2}{\sqrt{15}}$

$=\cfrac{2\sqrt{15}}{15}$

・・・ソ,タチ,ツテ

また

$\text{AH}=\cfrac{4}{5},\text{BH}=\cfrac{6}{5},\text{CH}=\cfrac{9}{5}$ より

$\text{AH}\cdot\text{CH}=\cfrac{4}{9}\cdot\cfrac{4}{5}=\cfrac{36}{25}$

$\text{BH}^2=\Big(\cfrac{6}{5}\Big)^2=\cfrac{36}{25}$

よって

$\text{AH}\cdot\text{CH}=\text{BH}^2$

が成り立つ。

つまり,方べきの定理の逆が成り立つので,$\angle\text{HBO}$ は直角であることが分かる。

BI : IH = 1 : 2 より

$\text{BI}=\cfrac{1}{3}\times\text{BH}$

$=\cfrac{1}{3}\times\cfrac{6}{5}$

$=\cfrac{2}{5}$

△BIO において,三平方の定理より

$\text{BI}^2+\text{BO}^2=\text{IO}^2$

$\text{IO}^2=\Big(\cfrac{2}{5}\Big)^2+\Big(\cfrac{2\sqrt{15}}{15}\Big)^2$

$=\cfrac{4}{25}+\cfrac{60}{225}$

$=\cfrac{36+60}{225}$

$=\cfrac{96}{225}$

したがって

$\text{IO}=\cfrac{4\sqrt{6}}{15}$

・・・ト,ナ,ニヌ

問題文

第3問~第5問は,いずれか2問を選択し,解答しなさい。

第5問

(1) 円と直線に関する次の定理を考える。

定理

3 点 P,Q,R は一直線上にこの順に並んでいるとし,点 T はこ の直線上にないものとする。このとき,PQ・PR = PT$^2$ が成り立つならば,直線 PT は 点 Q,R,T を通る円に接する。

この定理が成り立つことは,次のように説明できる。

直線 PT は 3 点 Q,R,T を通る円 O に接しないとする。このとき,直線 PT は円 O と異なる 2 点で交わる。直線 PT と円 O との交点で点 T とは異なる 点を T′とすると

$\text{PT}\cdot\text{PT}’=\boxed{\boxed{\textsf{ア}}}\cdot\boxed{\boxed{\textsf{イ}}}$

が成り立つ。点 T と点 T′ が異なることにより,PT・PT′ の値と PT$^2$ の値は異なる。したがって,PQ・PR = PT$^2$ に矛盾するので,背理法により,直線 PT は 点 Q,R,T を通る円に接するといえる。

$\boxed{\boxed{\text{ア}}}$,$\boxed{\boxed{\text{イ}}}$ の解答群(解答の順序は問わない。)

$\text{\textcircled 0}$ PQ ① PR ② QR ③ QT ④ RT

(2) △ABC において,AB = $\cfrac{1}{2}$ ,BC = $\cfrac{3}{4}$,AC = 1 とする。このとき,∠ABC の二等分線と辺 AC との交点を D とすると,AD = $\cfrac{\enspace\boxed{\textsf{ウ}}\enspace}{\boxed{\textsf{エ}}}$ である。直線 BC 上に,点 C とは異なり,BC = BE となる点 E をとる。∠ABE の二等分線と線分 AE との交点を F とし,直線 AC との交 点を G とすると

$\cfrac{\text{AC}}{\text{AG}}=\cfrac{\enspace\boxed{\textsf{オ}}\enspace}{\boxed{\textsf{カ}}}$,$\cfrac{\text{△ABF}\textsf{の面積}}{\text{△AFG}\textsf{の面積}} = \cfrac{\enspace\boxed{\textsf{キ}}\enspace}{\boxed{\textsf{ク}}}$

である。

線分 DG の中点を H とすると,BH = $\cfrac{\enspace\boxed{\textsf{ケ}}\enspace}{\boxed{\textsf{コ}}}$

である。また

AH = $\cfrac{\enspace\boxed{\textsf{サ}}\enspace}{\boxed{\textsf{シ}}}$,CH = $\cfrac{\enspace\boxed{\textsf{ス}}\enspace}{\boxed{\textsf{セ}}}$

である。

△ABC の外心を O とする。 △ABC の外接円 O の半径が

$\cfrac{\boxed{\textsf{ソ}}\sqrt{\boxed{\textsf{タチ}}}}{\boxed{\textsf{ツテ}}}$ であることから,線分 BH を 1 : 2 に内分する点を I とすると

IO = $\cfrac{\boxed{\textsf{ト}}\sqrt{\boxed{\textsf{ナ}}}}{\boxed{\textsf{ニヌ}}}$

であることがわかる。

1 2 3 4 5