【スマホで読む・わかりやすい】共通テスト数学IA2021第2日程【解説・正解・問題】
第1問 正解
アイ,ウエ -2,-1 又は -1,-2
オ 8 カ 3 キ 8 クケ 90
コ 4 サ 4 シ 1 ス 1 セ 0
ソ 0 タ 3 チ,ツ 4,5 テ 5
〔1〕(1)
$|ax-b-7|<3$ ・・・① として
$a=-3,b=-2$ とすると,①は
$|-3x+2-7|<3$
$|-3x-5|<3$
$-3<-3x-5<3$
$2<-3x<8$
$-\cfrac{8}{3}<x<-\cfrac{2}{3}$
これに当てはまる整数 $x$ は $-1$ と $-2$
よって $P={-1,-2}$
・・・・・・アイ,ウエ
〔1〕(2)
$a=\cfrac{1}{\sqrt{2}}$ として
(i) $b=1$ のとき①は
$\Big|\cfrac{1}{\sqrt{2}}x-1-7\Big|<3$
$-3<\cfrac{1}{\sqrt{2}}x-8<3$
$5<\cfrac{x}{\sqrt{2}}<11$
不等式に平方根があると範囲を求めることができないので,辺々を2乗して平方根を無くすことを考えると良い。
$25<\cfrac{x^2}{2}<121$
$50<x^2<242$
これに当てはまる $x$ を考えると,$8^2=64$,$15^2=225$ だから,①を満たす整数は 8 から 15 までの 8 個である。
・・・オ
(ii)
①を満たす整数が 9 個のとき
$\Big|\cfrac{1}{\sqrt{2}}x-b-7\Big|<3$
$-3<\cfrac{1}{\sqrt{2}}-b-7<3$
$4<\cfrac{1}{\sqrt{2}}x-b<10$
$4+b<\cfrac{x}{\sqrt{2}}<10+b$
辺々を 2 乗して
$(4+b)^2<\cfrac{x^2}{2}<(10+b)^2$
$2(4+b)^2<x^2<2(10+b)^2$
$b=2$ のとき
$2\times6^2<x^2<2\times14^2$
$72<x^2<288$
$9^2=81$,$16^2=256$ より,①を満たす整数は 9 から 16 までの 8 個。よって,不適。
$b=3$ のとき
$2\times7^2<x^2<2\times13^2$
$98<x^2<338$
$10^2=100$,$18^2=324$ より,①を満たす整数は 10 から 18 までの 9 個。これは,問題文に適する。
したがって正の整数 $b$ のうち,最小のものは 3 である。
・・・カ
〔2〕(1)
正弦定理より
$2R=\cfrac{\text{AB}}{\sin\angle\text{APB}}=\cfrac{8}{\sin\angle\text{APB}}$
・・・キ
$R=\cfrac{4}{\sin\angle\text{APB}}$
$\sin$ が最大のとき,$R$ は最小となる。$\sin$ は $-1$ から $1$ までのいずれかの値をとるので,$\sin\angle\text{APB}=1$ のとき $\angle\text{APB}=90\degree$ であり
$R=\cfrac{4}{1}=4$
となる。
・・・クケ,コ
〔2〕(2)
直線 $\ell$ が円 $C$ と共有点を持つのは $h\leqq4$ のときである。
・・・サ
(i) $h\leqq4$ のとき
直線 AB は直径だから,△ABP は直角三角形である。
・・・シ
(ii) $h>4$ のとき
円周角の定理より
$\angle\text{AP}_3\text{B}=\angle\text{AP}_2\text{B}$
・・・ス
また,$\angle\text{AP}_3\text{B}<\angle\text{AP}_1\text{B}<90\degree$ より
$\sin\angle\text{AP}_3\text{B}<\sin\angle\text{AP}_1\text{B}$
つまり
$\sin\angle\text{AP}_2\text{B}<\sin\angle\text{AP}_1\text{B}$
・・・セ
(1)で述べたように,$\sin$ の値が大きいほど,外接円の半径は小さくなるので
(△$\text{ABP}_1$の外接円の半径)<(△$\text{ABP}_2$の外接円の半径)
である。
・・・ソ
これを基に考えると,直線 $\ell$ 上の点のうち,外接円の半径が最も小さくなるのは,直線 $m$ との交点 $\text{P}_1$ のときである。
したがって,$R$ が最小となる△ABPは二等辺三角形である。
・・・タ
〔2〕(3)
$\sin\angle\text{APB}$ を求めるには,まず,AP,BP の長さを求め,余弦定理を用いて $\cos\angle\text{APB}$ を求める。$\cos$ の値が分かれば $\sin$ の値を求めることができる。
△AOP について,三平方の定理より
$\text{AP}=\sqrt{4^2+8^2}$
$=\sqrt{80}=4\sqrt{5}$
また,△ABPは二等辺三角形だから
$\text{AP}=\text{BP}=4\sqrt{5}$
余弦定理より
$8^2=(4\sqrt{5})^2+(4\sqrt{5})^2-2\cdot4\sqrt{5}\cdot4\sqrt{5}\cos\angle\text{APB}$
$64=80+80-160\cos\angle\text{APB}$
$160\cos\angle\text{APB}=96$
$\cos\angle\text{APB}=\cfrac{96}{160}=\cfrac{3}{5}$
公式 $\sin^2x+\cos^2x=1$ より
$\sin^2\angle\text{APB}+\Big(\cfrac{3}{5}\Big)^2=1$
$\sin^2\angle\text{APB}=1-\cfrac{9}{25}=\cfrac{16}{25}$
$0\degree<\angle\text{APB}<90\degree$ より,$0<\sin\angle\text{APB}<1$ だから
$\sin\angle\text{APB}=\cfrac{4}{5}$
・・・チ,ツ
正弦定理より
$2R=\cfrac{\space8\space}{\cfrac{4}{5}}=\cfrac{8\times5}{\cfrac{4}{5}\times5}$
$=\cfrac{40}{4}=10$
$R=5$
・・・テ
問題文
第1問 (必答問題)
〔1〕 $a$,$b$ を定数とするとき,$x$ についての不等式
$|ax-b-7|<3$ ・・・・・・①
を考える。
(1) $a=-3$,$b=-2$ とする。①を満たす整数全体の集合を $P$ とする。この集合 $P$ を,要素を書き並べて表すと
$P=\{\boxed{\sf{アイ}},\space\boxed{\sf{ウエ}}\}$
となる。ただし,$\boxed{\text{アイ}}$,$\boxed{\text{ウエ}}$ の解答の順序は問わない。
(2) $a=\cfrac{1}{\sqrt{2}}$ とする。
(i) $b=1$ のとき,①を満たす整数は全部で$\boxed{\sf{オ}}$個である。
(ii) ①を満たす整数が全部で$(\boxed{\text{オ}}+1)$個であるような正の整数 $b$ のうち,最小のものは$\boxed{\sf{カ}}$である。
〔2〕 平面上に 2 点 A,B があり,AB = 8 である。直線 AB 上にない点 P をとり,△ABP をつくり,その外接円の半径を $R$ とする。
太郎さんは,図 1 のように,コンピュータソフトを使って点 P をいろいろな位置にとった。
図 1 は,点 P をいろいろな位置にとったときの △ABP の外接円をかいたものである。
図1
(1) 太郎さんは,点 P のとり方によって外接円の半径が異なることに気づき,次の問題1を考えることにした。
問題1 点 P をいろいろな位置にとるとき,外接円の半径 $R$ が最小となる △ABP はどのような三角形か。
正弦定理により,$2R=\cfrac{\boxed{\sf{キ}}}{\sin\angle\text{APB}}$ である。よって,$R$ が最小となるのは $\angle\text{APB}=\boxed{\sf{クケ}}\degree$ の三角形である。このとき,$R=\boxed{\sf{コ}}$である。
(2) 太郎さんは,図2のように,問題1の点 P のとり方に条件を付けて,次の問題2を考えた。
問題2 直線 AB に平行な直線を $\ell$ とし,直線 $\ell$ 上で点 P をいろいろな位置にとる。このとき,外接円の半径 $R$ が最小となる △ABP はどのような三角形か。
図2
太郎さんは,この問題を解決するために,次の構想を立てた。
問題2の解決の構想
問題1の考察から,線分 AB を直径とする円を C とし,円 C に着目する。直線 $\ell$ は,その位置によって,円 C と共有点をもつ場合ともたない場合があるので,それぞれの場合に分けて考える。
直線 AB と直線 $\ell$ との距離を $h$ とする。直線 $\ell$ が円 C と共有点をもつ場合は,$h\leqq\boxed{\sf{サ}}$ のときであり,共有点をもたない場合は,$h>\boxed{\text{サ}}$ のときである。
(i) $h\leqq\boxed{\text{サ}}$ のとき
直線 $\ell$ が円 C と共有点をもつので,$R$ が最小となる △ABP は,$h<\boxed{\text{サ}}$ のとき $\boxed{\boxed{\sf{シ}}}$ であり,$h=\boxed{\text{サ}}$ のとき直角二等辺三角形である。
(ii) $h>\boxed{\text{サ}}$ のとき
線分 AB の垂直二等分線を $m$ とし,直線 $m$ と直線 $\ell$ との交点を $\text{P}_1$ とする。直線 $\ell$ 上にあり点 $\text{P}_1$ とは異なる点を $\text{P}_2$ とするとき $\sin\angle\text{AP}_1\text{B}$ と $\sin\angle\text{AP}_2\text{B}$ の大小を考える。
△$\text{ABP}_2$ の外接円と直線 $m$ との共有点のうち,直線 AB に関して点 $\text{P}_2$ と同じ側にある点を $\text{P}_3$ とすると,$\angle\text{AP}_3\text{B}\boxed{\boxed{\sf{セ}}}\sin\angle\text{AP}_1\text{B}$ である。このとき
(△$\text{ABP}_1$ の外接円の半径) $\boxed{\boxed{\sf{ソ}}}$ (△$\text{ABP}_2$ の外接円の半径)
であり,$R$ が最小となる △ABP は $\boxed{\boxed{\sf{タ}}}$ である。
$\boxed{\boxed{\text{シ}}}$,$\boxed{\boxed{\text{タ}}}$ については,最も適当なものを,次の⓪~④のうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
⓪ 鈍角三角形 ① 直角三角形
② 正三角形 ③ 二等辺三角形
④ 直角二等辺三角形
$\boxed{\boxed{\text{ス}}}$~$\boxed{\boxed{\text{ソ}}}$ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
⓪ $<$ ① $=$ ② $>$
(3) 問題2の考察を振り返って,$h=8$ のとき,△ABP の外接円の半径 $R$ が最小である場合について考える。このとき,$\sin\angle\text{APB}=\cfrac{\boxed{\sf{チ}}}{\boxed{\sf{ツ}}}$ であり,$R=\boxed{\sf{テ}}$ である。
SNSでシェア