【センター試験過去問】英語(筆記)2016本試【本文と和訳・正解】

1 2 3 4 5 6

第3問A

次の問い(問1・問2)の会話の2728に入れるのに最も適当なものを,それぞれ次の①~④のうちから一つずつ選べ。

問1

Sue: You know, Peter’s birthday is coming soon. Is everything going well for the surprise party?
Polly: Yes. I’ve already bought and wrapped his present. Here, look.
Sue: 27 He might walk in at any moment.
Polly: OK. I’ll put it away until the party.

① He doesn’t like the color of the wrapping.
② I don’t have the slightest idea what to buy.
③ Show him what you bought when he comes.
④ You should hide it so that he won’t see it.

問2

Diego: Did you do the English homework? It was difficult, wasn’t it?
Fred: Oh! I totally forgot about it.
Diego: You can do it during lunch time.
Fred: There’s little point in even trying. 28
Diego: Don’t give up. You need to pass English, right?

① I’m sure I can make it.
② It’d be a waste of time.
③ Let me see what you can do.
④ You don’t want to miss it.

正解と和訳

問1 27 正解 ④
スー:知っての通り、ピーターの誕生日はもうすぐです。サプライズパーティーのためにすべてうまくいっていますか。
ポリー:はい。私はすでに彼のプレゼントを買って包みました。どうぞ、見てください。
スー27 彼がいつ入ってくるかもしれない。
ポリー:わかりました。パーティーまでそれをしまい込んでおきましょう。

① 彼は包装の色が好きではないです。
② 私は何を買えばいいのか、まったくわかりません。
③ 彼が来たときあなたが買ったものを彼に見せて下さい。
④ あなたは彼にそれが見えないように、それを隠すべきです。

問2 28 正解 ②
ディエゴ:あなたは英語の宿題をしましたか。それは難しかったですね。
フレッド:ああ。私はそれを完全に忘れていました。
ディエゴ:あなたは昼食時にそれをすることができます。
フレッド:挑戦しても無駄です。28
ディエゴ:あきらめてはいけません。あなたは英語の試験に合格する必要がありますよね。

① 私はきっとうまくいくと思います。
② 時間の無駄でしょう。
③ あなたに何ができるか私に確認させてください。
④ あなたはそれを逃したくありません。

第3問B

次の問い(問1~3)のパラグラフ(段落)には,まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が一つある。取り除く文として最も適当なものを,それぞれ下線部①~④のうちから一つずつ選べ。

問1 29

Students in Japan are now engaging more in practical activities and less in memorization of facts in class. Students are learning scientific principles through actual experience. ①They do well in science in comparison with other students around the world.They build electric motors using everyday goods, such as wire, magnets, and paper clips.They make ice cream by hand with salt and ice.Students say that they like the new studying style because it is practical as well as enjoyable and educational. It is hoped that this new method will encourage students to become more interested in science.

問2 30

Trial and error, an approach used in science, is often found in daily life. It can be observed when people do not feel well. They may already have a list of treatments they have used before. They can also consult a medical book or check the Internet for new treatments. They may decide to use any one of the treatments. ①If the treatment does not improve the condition, they try another one.They are concerned about how scientific the treatment is. This is an example of how this approach is adopted in everyday life. ③In solving problems, scientists come up with more than one idea and use one of the possible options.When an idea fails, they consider the alternatives. In this way, approaches used in science and daily life have some points in common.

問3 30

この部分につきましては著作権処理中の為現在公開できません

正解と和訳

問1 29 正解 ①
日本の学生は現在、より実践的な活動を行っており、授業で事実を暗記することは行っていない。学生は実際の経験を通して科学的原理を学ぶ。①彼らは世界中の他の学生と比較して、理科の成績が良い。②彼らは針金、磁石、クリップなどの日用品を使って電気モーターを作る。③彼らは塩と氷で手作りのアイスクリームを作る。④それが楽しく教育的であるだけでなく実用的であるので、学生は新しい勉強スタイルが好きだと言っている。この新しい方法が学生が科学にもっと興味を持つように促すことが望まれる。

問2 29 正解 ①
科学で用いられる手法である試行錯誤は、日常生活でよく見られる。それは人々が具合が悪いときに観察されることがある。彼らは、自分が以前に使ったことのある治療法の一覧表をすでに持っているかもしれない。彼らはまた、医学書を調べたり、インターネットで新しい治療法を確認したりすることもできる。彼らは治療のいずれかを使用することを決めるかもしれない。①もし治療によって症状が改善されないなら、彼らは他のものを試す。②彼らはその治療がどれほど科学的なのかを心配している。これは、この方法が日常生活でどのように採用されているかの例である。③問題を解決するために、科学者は複数のアイデアを思いついて、可能性のある選択肢の1つを用いる。④ある考えが失敗したとき、彼らは他の選択肢を検討します。このようにして、科学と日常生活で使われる方法にはいくつかの共通点がある。

第3問C

次の会話は,「異文化理解」をテーマとして,ある大学で行われた授業でのやりとりの一部である。3234に入れるのに最も適当なものを,それぞれ次の①~④のうちから一つずつ選べ。

Professor: Good morning. I’m sure everyone did the homework reading, so I want to begin today’s class on intercultural communication. My first question is “Why do we need to study intercultural communication?” Would anyone like to answer?
Student 1: Yes, I’ll try to answer that. People may think the way they do things or the way they view the world is “natural” and “correct.” When they encounter someone doing things differently, they regard it as “strange” or “wrong.” Having an awareness of intercultural communication can help us understand and deal with misunderstandings when they arise. I think it is especially important these days because people travel overseas for many reasons, such as work, study, or vacations. The opportunities to meet people from other countries have increased greatly. With this increased contact, there are more chances for trouble between people from different cultures.
Professor: Right. As you said, studying intercultural communication is useful because 32.

① intercultural knowledge encourages people to study in a foreign country
② some ways of living are considered to be more correct than others
③ there were many more cases of intercultural communication in the past
④ we can cope with cultural misunderstandings more easily and smoothly

Professor: Let’s move on to the concept of “culture.” You should know that because culture is all around us all the time, it is difficult to define. Therefore, we tend to discuss culture in terms of characteristics. Can anyone give an example of a cultural characteristic?
Student 2: The characteristic I found interesting is that people belonging to a culture have the same values, beliefs, and behaviors. Values are things that are felt to be of worth, like the Japanese concept of “mottainai.” Beliefs are things that people believe to be true, and these cover a wide variety of areas. For example, people in a culture might share beliefs about the kinds of foods that are unacceptable. Behavior is about people’s actions, and people in the same culture can often be seen behaving similarly.
Professor: That’s a good explanation. That means 33.

① having the same beliefs as other cultural groups is important
② people from the same cultural group usually behave differently
③ people’s attitudes to food determine which cultures they are from
④ shared behaviors may make you a member of a cultural group

Student 3: Can I ask a question?
Professor: Of course.
Student 3: What about people who always seem to be different from those around them? Sometimes I don’t do things in the same way as my friends. So, if we need to have the same behavior for group membership, does that mean those who are not the same aren’t members of their cultural group?
Professor: That’s a good question. To answer it we need to think in terms of cultural norms rather than individual examples.
Student 3: What is a cultural norm?
Professor: Well, a cultural norm is a rule or standard of behavior shared by members of a cultural group.
Student 3: Then what happens to the people who do not follow the cultural norms?
Professor: Well, they may belong to a smaller group, or a sub-cultural group, but that group is still considered to be part of the culture. This is true as long as their actions are within the acceptable limits of behavior for that particular culture.
Student 3: So, am I right in thinking that 34?

① a culture contains groups that make up one larger group
② acting differently isn’t allowed for group membership
③ it is important to be in the group that follows the cultural norms
④ the number of sub-cultural groups should be limited

Professor: Yes. I hope this has cleared things up for you. OK. I think we’re ready to move on and think about another characteristic of culture.

正解と和訳

正解 32 ④ 33 ④ 34
教授:おはようございます。みなさんは読書の宿題を終えたと思うので、私は異文化間コミュニケーションについての今日の授業を始めたいと思います。私の最初の質問は「私たちはなぜ異文化間コミュニケーションを勉強する必要があるのか。」です。誰か答えたい人はいますか。
学生1:はい、私がそれに答えます。人々は、自分が物事を行う方法や世界を見る方法が「当然」で「正しい」と考えているかもしれません。違う方法でものごとを行う人に彼らが遭遇したとき、彼らはそれを「奇妙な」あるいは「間違った」と見なします。異文化間コミュニケーションを意識することは、誤解が生じたときに私たちがそれを理解し対処するのに役立ちます。人々は仕事、勉強、休暇など、さまざまな理由で海外に旅行するので、最近はそれが特に重要だと思います。他の国の人々と出会う機会は非常に増えています。こうして接触が増えれば、異文化の人々の間でトラブルが起こる可能性が高まります。
教授:そうですね。あなたが言ったように、32ので、異文化間コミュニケーションを勉強することは役に立ちます。

① 異文化間の知識は人々が外国で勉強するのを促す
② いくつかの生き方は他のものより正しいと見なされている
③ 過去に異文化間コミュニケーションの多くの事例がある
④ 私たちは文化的な誤解にもっと簡単に、円滑に対処できる

教授:「文化」の概念に移りましょう。あなたたちは、文化は常に私たちの周りにあるので、それを定義するのは難しいということを知っておくべきです。そのため、私たちは文化を特性の観点から議論する傾向があります。誰か文化的特性の例を挙げられますか。
学生2:私が面白いと思った特性は、ある文化に属する人々が同じ価値観、信念、そして習性を持つということです。日本の「もったいない」の概念のように、価値とは価値があると感じられているものです。信念は人々が真実であると信じるものであり、これらは多種多様な分野に及んでいます。たとえば、ある文化の中にいる人々は、受け入れられない食品の種類についての信念を共有するかもしれません。習性は人々の行動に関するもので、同じ文化にいる人々は同じように行動しているように見えることがよくあります。
教授:それは良い説明です。それは33ということですね。

① 他の文化的集団と同じ信念を持つことは重要である
② 同じ文化的集団出身の人々はたいてい異なる振る舞いをする
③ 食物に対する人々の態度は、彼らがどの文化の出身かを決定する
④ 共通の行動はあなたを文化的集団の一員にするかもしれない

学生3:質問しても良いですか。
教授:もちろんです。
生徒3:周りの人々といつも違うように見える人々についてはどうですか。時々私は私の友人と同じようにものごとを行いません。それで、もし私たちが集団の人々と同じ振る舞いをする必要があるとしたら、それは同じでない人々が彼らの文化的集団の一員ではないことを意味するのでしょうか。
教授:それは良い質問です。それに答えるために、私たちは個々の事例よりもむしろ文化的規範に関して考える必要があります。
学生3:文化的規範とは何ですか。
教授:文化的規範は文化的集団のメンバーによって共有される行動の規則または基準です。
学生3:それでは、文化的規範に従わない人々はどうなりますか。
教授:彼らはより小さな集団やサブカルチャー集団に属しているかもしれませんが、その集団はそれでも文化の一部であると考えられています。彼らの行動がその特定の文化に対する行動の許容範囲内である限り、これは当てはまります。
学生3:つまり、私は34と考えているのは正しいのですね。

① 文化には1つのより大きな集団を構成する集団が含まれている
② 異なる行動をすることは、集団の一員として許されない
③ 文化的規範に従った集団に所属することが重要である
④ サブカルチャー集団の数は制限されるべきである

教授:はい。これであなたの疑問が解決していることを願います。では、私たちは先に進み、文化の他の特性について考える準備ができていると思います。

1 2 3 4 5 6