【センター試験過去問】英語(筆記)2015本試【本文と和訳・正解】

1 2 3 4 5 6

第3問A

次の問い(問1・問2)の会話の2728に入れるのに最も適当なものを,それぞれ次の①~④のうちから一つずつ選べ。

問1

Hiro: What did you do this weekend?
David: I went to the shopping mall. They were having a big spring sale.
Hiro: Did you buy anything good?
David: Yeah, I bought a new jacket.
Hiro: 27 I have to go to the dry cleaner’s. I need to pick up my own jacket.

① I can’t remember.
② I remember that.
③ Remind yourself.
④ That reminds me.

問2

Amy: How was the tennis tournament? Did you win the championship?
Miki: No. I lost the final match because I was exhausted and too nervous.
Amy: I’m sorry to hear that.
Miki : It’s OK. 28 Now I know it’s important to rest and relax before a big match next time.
Amy: I’m sure you’ll play better next year.

① I was very close to losing the final match.
② It turned out to be a good lesson for me.
③ It was the easiest game I’ve ever had.
④ I’ve totally given up playing tennis.

正解と和訳

問1 27 正解 ④
ヒロ:あなたはこの週末は何をしましたか。
デイヴィッド:私はショッピングモールに行きました。それらは大きな春のセールをしていました。
ヒロ:何かいいものを買いましたか。
デイヴィッド:はい、私は新しいジャケットを買いました。
ヒロ27 私はドライクリーニング店に行かなければなりません。私は自分のジャケットを取ってくる必要があります。

① 私は思い出せません。
② 私はそれを覚えています。
③ 思い出してください。
④ それは私に思い出させます(それで私は思い出した)。

問2 28 正解 ②
エイミー:テニストーナメントはどうでしたか。あなたは優勝しましたか。
ミキ:いいえ。私は疲れ果てていて緊張しすぎていたため、決勝戦で負けました。
エイミー:それを聞いて申し訳ないです。
ミキ:それは大丈夫です。28 今や、私は今度の大きな試合の前に休息してくつろぐことが重要であると思います。
エイミー:私はきっと来年はもっと上手にプレーをすると思います。

① 私は決勝戦でほとんど負けそうでした。
② それは私にとって良い教訓になりました。
③ それは今までで一番簡単な試合でした。
④ 私はテニスをするのを完全に諦めました。

第3問B

次の問い(問1~3)のパラグラフ(段落)には,まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が一つある。取り除く文として最も適当なものを,それぞれ下線部①~④のうちから一つずつ選べ。

問1 29

Stamp collecting is an educational hobby that can be inexpensive and enjoyed whenever you want. ①It provides a nice and practical way of learning about history, geography, famous people, and customs of various countries worldwide.This hobby began soon after the world saw the first postage stamp issued in Great Britain in 1840.You can also get started without spending money by saving the stamps on envelopes you receive.In addition, you are able to work on your collection any time, rain or shine. If you are looking for a new hobby, stamp collecting might be right for you!

問2 30

Until relatively recently, people in some parts of the world continued to use salt as a form of cash. There are several reasons why salt was used as money. Salt was given an economic value because there were so few places that produced it in large quantities. ①Another reason is that salt is fairly light and easy to carry for trading purposes.Additionally, salt can be measured, so we can easily calculate its value based on its weight.Furthermore, salt stays in good condition for a very long period of time, so it holds its value.Last but not least, salt has many other uses such as melting ice on roads in snowy regions. In short, salt has certain characteristics that make it suitable as a form of money.

問3 31

この部分につきましては著作権処理中の為現在公開できません。

正解と和訳

問1 29 正解 ②
切手収集は、いつでも好きなときに安価で楽しむことができる教育的趣味です。①それは世界の様々な国の歴史、地理、有名人、習慣についての素敵で実用的な学習方法を提供します。②この趣味は、世界中の人々が1840年にイギリスで最初の切手が発行されたのを見てすぐに始まりました。③あなたが受け取った封筒の切手を保存しておくことで、あなたはお金をかけずに始めることもできます。④また、雨でも日照りでも、あなたはいつでもあなたのコレクションに取り組むことができます。あなたが新しい趣味を探しているなら、切手収集はあなたに適しているかもしれません。

問2 30 正解 ④

比較的最近まで、世界のいくつかの地域の人々は現金の形として塩を使用し続けました。塩がお金として使われた理由はいくつかあります。大量に塩を生産する場所が非常に少なかったので、塩は経済的価値を与えられました。①もう一つの理由は、塩はかなり軽くて取引の目的で運ぶのが簡単だということです。②また、塩を測定することができるので、その重さに基づいて簡単に計算することができます。③さらに、塩は非常に長期間にわたって良好な状態を保つので、塩はその価値を保ちます。④最後に重要なこととして、塩には雪の多い地域の道路で氷を溶かすなど、多くの他の利用法があります。端的に言えば、塩はそれをお金の形として適したものにする一定の特徴を持っています。

問3 31 正解 ①

この部分につきましては著作権処理中の為現在公開できません。

第3問C

次の会話は,「迷信」をテーマとして,ある大学で行われた公開討論会でのやりとりの一部である。3234に入れるのに最も適当なものを,それぞれ次の①~④のうちから一つずつ選べ。

Moderator: The title of today’s discussion is “Superstitions ― what they are, and why people believe in them.” Our guest speakers are Joseph Grant, a university professor who lives here in Japan, and Lily Nelson, a visiting professor from Canada. Joseph, can you explain what a superstition is?
Joseph: Superstitions are beliefs for which there is no obvious rational basis. For example, there are various dates and numbers that people are superstitious about. In many places, “Friday the 13th” is thought to be unlucky, and here in Japan, 4 and 9 are also considered unlucky. In contrast, 7 is known as “Lucky 7.” A superstitious person believes that actions such as choosing or avoiding certain numbers can influence future events even though there is no direct connection between them. Believing in superstitions is one of the ways humans can make sense of a set of unusual events which cause someone to feel lucky or unlucky. This seems to have been true throughout history, regardless of race or cultural background.
Moderator: So, it is your view that 32.

① superstitions are rationally based on certain dates and numbers
② superstitions can be used to explain strange happenings around us
③ superstitious people believe race and culture are related to luck
④ superstitious people tend to have identical beliefs regarding history

Joseph: That’s right. Superstitions tend to come from a combination of primitive belief systems and coincidence ― things that happen by chance.
Moderator: Could you tell us more about that?
Joseph: A primitive belief system develops from the natural human tendency to look for patterns in the world around us. Noticing patterns allows us to learn things quickly. However, sometimes chance or coincidental events are mistaken for a pattern, like passing a series of tests using the same pencil every time. The pencil is unrelated to passing the tests, but becomes a “lucky” pencil because of the coincidental connection. So, we may come to believe that one event causes another without any natural process linking the two events. I experienced this myself when I was called “Ame-otoko” or “Rain-man” by Japanese friends. By coincidence, I was present on occasions when it was raining and so gained a “rainy reputation.” Rationally speaking, we know that nobody can make rain fall from the sky, but our primitive belief system, combined with coincidence, creates a superstition around the “Rain-man.”
Moderator: How interesting! So, you are saying that 33.

① an “Ame-otoko” or “Rain-man” causes rain to fall from the sky
② coincidental events or chance patterns can create superstitions
③ looking for patterns is an unnatural action for humans
④ primitive belief systems create coincidental events

Moderator: How about you, Lily? Do you agree with Joseph?
Lily: Yes, I do, especially regarding the notion of coincidence or chance. In an attempt to better understand human behavior, an American psychologist conducted a famous experiment called “Superstition in the Pigeon” on a group of hungry birds. The pigeons were in cages and a feeding machine automatically delivered small amounts of food at regular time intervals. The psychologist observed that the pigeons began to repeat the specific body movements that they had been making whenever the food was delivered. He believed that the pigeons were trying to influence the machine to deliver food by their repeated movements. He assumed that we humans also do the same and try to influence future events by performing non-logical actions. Superstitious humans, just like the “superstitious” pigeons, associate an action with an outcome even though there is no logical connection.
Moderator: So, that psychologist thought from the experiment that 34.

① pigeons and humans both perform superstitious actions
② pigeons and humans both tend to influence machines
③ the pigeons knew when the food would be delivered
④ the pigeons’ repeated actions influenced the food delivery

Lily: Yes, that’s exactly right.
Moderator: Thank you, Joseph and Lily, for sharing your knowledge on superstitions and why people are superstitious. Let’s take a quick break here before we move on with the discussion.

正解と和訳

司会:今日の討論のタイトルは「迷信 ― それらは何であるか、そしてなぜ人々はそれらを信じるのか」です。ゲストスピーカーは、ここ日本に住んでいる大学教授のジョセフグラントと、カナダの客員教授のリリーネルソンです。ジョセフ、迷信とは何か説明できますか。
ジョセフ:迷信は明白な合理的根拠がない信念です。たとえば、人々が迷信を持つ様々な日付や数があります。多くの場所で、「13日の金曜日」は不運であると考えられており、ここ日本では4や9も不運であると考えられています。対照的に、7は “ラッキー7″として知られています。迷信を持つ人は、それらの間に直接の関係がないとしても、特定の数を選択または回避するなどの行為は、将来の出来事に影響を及ぼす可能性があると考えています。迷信を信じることは、誰かに幸運や不運を感じさせるまれな出来事の一組を人間が理解する方法の1つです。人種や文化的背景に関係なく、これは歴史を通して真実であったようです。
司会:それで、32ということがあなたの見解ですね。

① 迷信は特定の日付と数に合理的に基づいている
② 迷信は身の回りの奇妙な出来事を説明するのに使うことができる
③ 迷信を持つ人々は人種や文化は運に関連していると考えている
④ 迷信を持つ人々は歴史に関して同じ信念を持つ傾向がある

ジョセフ:そうですね。迷信は原始的な信念の体系と、偶然に起こることである、偶然の一致の組み合わせから来る傾向があります。
司会:私たちにそれについてもっと教えてください。
ジョセフ:原始的な信念の体系は、私たちの周りの世界でパターンを探すという人間の自然な傾向から発展しています。パターンに気づくことで私たちは物事を素早く学ぶことができます。しかし、毎回同じ鉛筆を使用して一連の試験に合格するなど、偶然または偶然の一致による出来事がパターンと間違われることがあります。その鉛筆は試験に合格することとは無関係ですが、偶然の一致によるつながりのために「幸運な」鉛筆になります。そのため、2つの出来事を結び付ける自然な経過がまったくなくても、1つの出来事が別の出来事を引き起こすと考えるようになる場合があります。私が日本人の友達から「雨男」や「レインマン」と呼ばれたとき、私はこれを自分で経験しました。偶然にも、私は雨が降っているときにたまたまそこにいたので、「雨の評判」を得ました。合理的に言えば、私たちは誰も雨を空から降らせることはできないと知っていますが、偶然と結びついた私たちの原始的な信念の体系は「雨男」の周りに迷信を作り出します。
司会:なんておもしろいのでしょう。つまり、あなたは33と言っているのですね。

① 「アメオトコ」または「レインマン」は空から雨を降らせる
② 偶然の一致による出来事や偶然のパターンは迷信を作り出すことがある
③ パターンを探すことは人間にとって不自然な行動である
④ 原始的な信念の体系が偶然の出来事を作り出す

司会:あなたはどうですか、リリー。ジョセフに同意しますか。
リリー:はい、特に偶然の一致や偶然の概念に関して、同意します。人間の行動をよりよく理解しようとする試みの中で、アメリカの心理学者は空腹の鳥の群れに対して「ハトの迷信」と呼ばれる有名な実験を行いました。ハトはカゴの中にいて、給餌機が定期的に少量の食べ物を自動的に与えました。心理学者は、食物が配られるたびにハトがした特定の体の動きを繰り返し始めたことを観察しました。彼はハトが彼らの繰り返しの動きによって食べ物を与えるために機械に影響を及ぼそうとしていたと考えました。彼は、私たち人間も同じことをし、論理的でない行動を行うことによって将来の出来事に影響を及ぼそうとすると仮定しました。迷信を持つ人間は、「迷信を持つ」ハトと同じように、論理的なつながりがないのに、行動と結果を関連付けます。
司会:それで、その心理学者はその実験から34と考えたのですね。

① ハトと人間はどちらも迷信に基づいた行動をする
② ハトと人間はどちらも機械に影響を与える傾向がある
③ ハトは食べ物がいつ配られるかを知っていた
④ ハトの繰り返し行動が食べ物を配ることに影響を与えた

リリー:はい、正にその通りです。
司会:ジョセフとリリー、迷信となぜ人々が迷信を持つのかについてのあなたたちの知識を共有してくれてありがとう。私たちが議論を続ける前に、ここでちょっと休憩しましょう。

1 2 3 4 5 6