【スマホで読む・わかりやすい】センター数学IA2012追試【解説・正解・問題】
第3問
点Oを中心とする円Oの二つの弦AB,CDが,円Oの内の点Pにおいて交わっている。
ここで
PA$=1$,PC$=\sqrt{10}$,PD=$\cfrac{\sqrt{10}}{5}$
とし,弦ACの長さは AC=3 とする。
このとき,PB=$\boxed{\text{ ア }}$ であり,∠CAP=$\boxed{\text{ イウ }}\degree$ である。したがって,円Oの直径は $\boxed{\text{ エ }}\sqrt{\boxed{\text{ オ }}}$ である。さらに,$\tan$ ∠PCA=$\cfrac{\boxed{\text{ カ }}}{\boxed{\text{ キ }}}$ となる。
点Pから弦BCに下ろした垂線と弦BCの交点をHとする。このとき,△PHBの外接円の直径は $\boxed{\text{ ク }}$ である。また
∠PHB+∠BDP=$\boxed{\text{ ケコサ }}\degree$
であり,∠BDH=$\boxed{\text{ シス }}\degree$ である。
線分DHの延長と円Oの交点をEとする。∠BDH=$\boxed{\text{ シス }}\degree$ であるので,∠BOE=$\boxed{\text{ セソ }}\degree$ である。したがって,AE=$\boxed{\text{ タ }}\sqrt{\boxed{\text{ チ }}}$ である。
さらに,$\tan$∠PCH=$\cfrac{\boxed{\text{ ツ }}}{\boxed{\text{ テ }}}$ となる。
次の⓪~③のうち,△AEDと相似な三角形は$\boxed{\text{ ト }}$と$\boxed{\text{ ナ }}$ である。ただし,$\boxed{\text{ ト }}$ と $\boxed{\text{ ナ }}$ の解答の順序は問わない。
⓪ △BCD ① △PCA ② △PCH ③ △HEO
解答・解説
ア $2$
イウ $90$
エ $3$
オ $\sqrt{2}$
カ $1$
キ $3$
ク $2$
ケコサ $180$
シス $45$
セソ $90$
タ $3$
チ $2$
ツ $1$
テ $2$
ト,ナ $1,3$ または $3,1$
方べきの定理より
$\text{PA}\cdot\text{PB}=\text{PC}\cdot\text{PD}\\1\times\text{PB}=\sqrt{10}\cdot\cfrac{\sqrt{10}}{5}\\\text{PB}=2$
余弦定理を用いて
$(\sqrt{10})^2=1^2+3^2-2\cdot 1\cdot 3\cdot\cos\angle\text{CAP}\\10=10-6\cos\angle\text{CAP}\\\cos\angle\text{CAP}=0\\\angle\text{CAP}=90\degree$
よって,BC は直径である。△ABC は辺の比が $1:1:\sqrt{2}$ の直角二等辺三角形だから,$\text{BC}=3\sqrt{2}$
また,$\tan\angle{\text{PCA}}=\cfrac{1}{3}$
△PHB の外接円の直径を考えると $\angle\text{PHB}=90\degree$ より PB が円の直径となる。よって直径は $2$
また,△BCD で考えると BC は直径だから ∠CDB は $90\degree$ である。したがって,∠BDP$=90\degree$
∠PHB + ∠BDP $=90\degree+90\degree=180\degree$
円周上の 4 点からなる四角形の向かい合う角の和は $180\degree$ であることから,P,H,B,D は同一円周上にあることが分かる。
次に,△ABC は直角二等辺三角形だから ∠ABC = ∠ PBH = $45\degree$ である。円周角の定理より
∠PBH = ∠PDH = $45\degree$
したがって,∠BDH = $45\degree$
また,円 O で考えると ∠BOE は ∠BDE の中心角だから ∠BOE = $90\degree$
さらに AE を求める。円周角の定理より ∠BDE = ∠BAE = $45\degree$
このとき △ABC は直角二等辺三角形だから AE は BC の中点,つまり中心 O を通る。したがって,AE は円O の直径であり,AE = $3\sqrt{2}$
次に $\tan$ ∠PCH を考える。∠PCH = ∠DCB であることと,公式 $1+\tan\theta=\cfrac{1}{\cos^2\theta}$ を用いて
$\cos$ ∠PCH = $\cfrac{\sqrt{10}+\cfrac{\sqrt{10}}{5}}{3\sqrt{2}}$
分母・分子を 5 倍して
$=\cfrac{5\sqrt{10}+\sqrt{10}}{15\sqrt{2}}=\cfrac{6\sqrt{10}}{15\sqrt{2}}\\=\cfrac{2\sqrt{10}}{5\sqrt{2}}=\cfrac{2\sqrt{20}}{10}\\=\cfrac{4\sqrt{5}}{10}=\cfrac{2\sqrt{5}}{5}$
$\cfrac{1}{\cos^2\angle\text{PCH}}=\cfrac{1}{\bigg(\cfrac{2\sqrt{5}}{5}\bigg)^2}\\=\cfrac{1}{\cfrac{20}{25}}=\cfrac{1}{\cfrac{4}{5}}=\cfrac{5}{4}$
$1+\tan^2\angle\text{PCH}=\cfrac{5}{4}\\\tan^2\angle\text{PCH}=\cfrac{1}{4}\\\tan\angle\text{PCH}=\cfrac{1}{2}$
さらに △AED と相似な三角形を考える。
△AED は AE が直径であることから,∠ADE = $90\degree$ である。
△AED と △PCA は 円周角の定理より ∠AED = ∠ACD であり,∠ADE = ∠PAC = $90\degree$ であるから,△AED ∽ △PCA である。
また,△AED と △HEO は ∠AED = ∠OEH であり,∠ADE = ∠EOH = $90\degree$ であるから,△AED ∽ △HEO である。
SNSでシェア