
神戸大


【数II3次式の因数分解】4次方程式の解が重複する場合を考える(神戸大2021理系第4問)

【数IIB相加・相乗平均】2 辺のなす角の最大を求める(神戸大2021第3問)

【数III】√1-x^2の置換積分とlogの置換積分-パターンと解法を身につける(神戸大2021理系第2問)

【数IA三角比】塔の高さを三角比で求める問題/三角比で高さ・底辺を求める考え方(神戸大文系第3問)

【数II不等式の証明】x^2+y^2+z^2-xy-yz-zxの因数分解の考え方(神戸大2021文系第2問)

【数IIB数学的帰納法】負の数を割った余りは正の数,負の数,どっち?-(3+i)^nが虚数であることを証明する問題(神戸大2021文系第1問・理系第1問)

【数IIB数列】2 次関数の最大・最小がつくる数列/特性方程式で一般項を求める(神戸大2020文系第2問)

sin x/x の最大値とはさみうちの原理(神戸大理系第4問)

漸化式が絶対値で表される数列の一般項を考える(神戸大2020理系第5問)

剰余の定理と組立除法を用いて3次関数の係数を決定する(神戸大2020文系第1問)

因数定理と組立除法を用いて形の分からない式がαで割り切れることを証明する(神戸大2020文系第1問)

【数IA・場合の数】順列と組合せの違いちゃんと覚えてる?(神戸大2020理系第3問・文系第3問)

内接円の中心が描く軌跡/媒介変数と回転体の体積(神戸大2020理系第2問)

二次関数と接線で囲まれた部分の面積の求めかたの基本(神戸大2019文系第1問)

x と y を t の式で表すとき(媒介変数表示)の微分・グラフ・面積の求め方が基本からわかる!練習問題(神戸大2019理系第5問)

1,3,4を繰り返す数列(神戸大2019理系第4問・文系第2問)

2つのさいころの積をnで割って1余る場合を考える(神戸大2019理系第3問)

ベクトルと三角形の重心の性質/三角形の角を始点にするならどう表す?(神戸大理系第2問・文系第3問)
