
横浜国立大


法線と曲線との交点-始点の座標の置き方を工夫する(横浜国立大2019文系第3問)

極値が 0 をとるとき,方程式が重解をとることを利用する(横浜国立大2020文系第3問)

場合の数と条件付き確率:むしろ全パターン数えた方が速くね?で突破してみる(横浜国立大2019文系第1問)

2つの曲線に囲まれた領域の面積を求める(公式を使わない方法)(横浜国立大2018文系第3問)

3次方程式の解と係数の関係を利用して整数の組み合わせを考える(横浜国立大2017文系第2問)

4次関数と極値-微分係数が 0 でも極値をもたない場合&線形計画法と曲線(横浜国立大2016文系第2問)

三角関数の取りうる値の範囲,t に置き換えて考える(横浜国立大2017文系第1問)

三角関数の積和の公式の応用(横浜国立大2015理系第5問)

連続する自然数の和を考える・偶数と奇数の積がポイント(横浜国立大2015理系第4問)

二次関数と領域・x を定数と見なして考えてみる(横浜国立大2015理系第3問)

平面ベクトル・円に内接する四角形(横浜国立大2015理系第2問(文系第3問))

1/(e^x+5e^-x-2) の積分・置換を 2 回行う問題(2015横浜国立大理系第1問)

楕円と接線(横浜国立大2016理系第5問)

定数分離を用いて接線の本数を求める(横浜国立大2016理系第4問)

三角形の面積比/四面体の面積比(横浜国立大2016理系第3問(文系第3問))

連立三項間漸化式って何がしたいの?を掘り下げてみる(横浜国立大2016理系第2問(文系第1問))

区分求積の練習問題(横浜国立大2016理系第1問)

二次関数と 2 つの直線で囲まれた図形(横浜国立大2017理系第5問)
