
数III


【数IA場合の数・数III極限】Cをより深く理解するための練習問題(千葉大2020第9問)

【数III積分】円の方程式からつくる回転体の体積(千葉大2020第4問)

【数III】fn(x)とgn(x)で値を交換する数列/tanが実数全体を表すことを利用する問題(千葉大2021第9問)

【数III微分積分】媒介変数を用いて道のりと速さを求める練習問題(神戸大2021理系第5問)

【数III】√1-x^2の置換積分とlogの置換積分-パターンと解法を身につける(神戸大2021理系第2問)

内接円の中心が描く軌跡/媒介変数と回転体の体積(神戸大2020理系第2問)

log x/x の最大値の求め方/e^x と x^a の大小関係を求める(神戸大2019理系第1問)

ネイピア数 e の微分積分がわかる!実践問題にチャレンジ(熊本大2021医第3問)

【複素数平面】共役な複素数がつくる三角形の面積(神戸大2018理系第4問)

【空間ベクトル・積分】円錐を斜めに切った断面の面積(神戸大2018理系第5問)

漸近線の求め方/極限を求めるのに平均値の定理を用いる問題(神戸大2018理系第2問)

回転しながら水平方向に移動する動点 Q の描く軌跡(神戸大2017理系第5問)

正四面体の中につくる三角柱の体積と数列の極限(神戸大2017理系第3問)

数列の和/はさみうちの原理を用いた極限(神戸大2017理系第2問)

nx をもつ関数の不等式の証明・極限を求める/中間値の定理(神戸大2017理系第1問)

カージオイド(心臓形)の描き方/曲線の長さを求める(神戸大2016理系第5問)

y=log x と 2 次関数の交点,回転体の体積,(log x)^2の積分(神戸大2016理系第3問)

絶対値のある関数と直線の関係(神戸大2016理系第2問)
