
数IAIIB


【数IIB確率分布と統計的な推測③】信頼度95%の信頼区間ってどういうこと?仕組みと求め方

【数IIB確率分布と統計的な推測②】二項分布を標準正規分布にするときの考え方

【数IIB確率分布と統計的な推測①】読書アンケートで二項分布をざっくり理解してみる

【数II積分】曲線にかこまれた図形の面積を求める/解と係数の関係が成り立つ仕組み(北海道大2018)

【数II高次方程式】解の一つが分かっているとき,他の解を求める

【数II高次方程式】工夫が必要な高次方程式の解き方(右辺を移項/平方の差)

【数II高次方程式】因数定理と組立除法でなぜ因数分解できるのか納得いかない

【数II高次方程式】剰余の定理が成り立つ仕組みを掘り下げて考えてみる

【数IIBベクトル】内積って何かの役に立つの?あなたのそっくりさんを内積を用いて数学的に探してみる

【数IAデータの分析】分散の公式(2乗の平均ー平均の2乗)はなぜ成り立つの?例題で使い方をマスター

【数IA確率】メダルの色の組み合わせ・それぞれのメダルを区別するかしないか,中学校に戻って考える(北海道大2016)

【数IIB2次関数】相加・相乗平均を用いて最小値を求める方法(北海道大2020)

【数IIB帰納法・微分】帰納法を用いて数列がすべて整数であることを示す(北海道大2016)

【数IIBベクトル/数III放物線】直線に下ろした垂線との交点/放物線の焦点と準線を求める(北海道大2016)

【数II二項定理】どちらの項にも x がある場合

【数II二項定理】(a+b+c)^n の展開式の係数を求める

【数IIB三角関数】一つのsinに値に当てはまるθが1個のときと2個のときを判別する(北海道大2020)

【数IIB微分積分】直線と曲線の共有点を求める(北海道大2020)
